教科書の単元から資料を探すページです。
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。私は2030アジェンダに出会う前から,私たちの住む星「地球」の自然環境の破壊,地球温暖化による気候変動等に対して危機感を持ちながら暮らしていました。2030アジェンダを読んだとき,自然環境だけではなく経済,社会における重要課題が明文化され,さらに,地球を救うことができる最後の機会は私たちであると,書いてあったことに衝撃と焦りを覚えました。2030アジェンダのタイトルにある「変革」をするためにどうしたらいいのかと悩む毎日です。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は2014年9月に国連総会にて採択された文章です。この2030アジェンダの中に持続可能な社会を世界で目指す目標としてSDGsが記載されています。SDGsのみに焦点が当てられていますが,2030アジェンダにはSDGsが必要な背景も書かれていますので,一読をオススメます。
北海道地方ESD活動支援センター 大崎美佳
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。小学校社会科6年単元「コンビニから見えてくるSDGs」の実践例。コンビニエンスストアとSDGsの関連について興味をもち,商品などから出るプラスチックごみの削減に向けて自分にできることを考える。
石狩市立石狩小学校教諭 田中孝治
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。 札幌市では,2018年3月に策定した「第2次札幌市環境基本計画」において,初めて行政計画としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて取り組むこととなった。本計画では,「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPPORO』」を将来像とし,環境,社会,経済分野の統合的取組を推進することで,SDGs達成にもつなげていくことを位置付けた。特に近年の気候変動をはじめとする環境問題は,地球温暖化の影響による大型の台風や干ばつなどによる世界的な気象災害の増加により,経済的被害やそれに伴う貧困の悪化や健康被害など,我々が消費する資源やエネルギーによる影響が環境分野にとどまらないグローバルな課題につながっており,SDGsはこのような世界の現状への気付きと解決に向けた視点を得るための非常に重要な目標となっている。
札幌市環境局環境計画課推進係長 佐竹輝洋
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。学習指導要領(2017.3公示)前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され,「持続可能な開発のための教育(ESD)」の重要性があらためて指摘されました。同時に,2030年を目途とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することが求められています。17の具体的な目標からなるSDGsを意識したり明示することにより,きわめて広い学習領域をもつESDの実践が,よりやりやすくなったともいえます。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。本校は,世界自然遺産「知床」に存在している児童生徒数69名の規模の小さな学校である。平成28年4月に小中併置校から義務教育学校となり,9年間の学びの充実を目指した小中一貫教育を推進している。小中一貫教育の考え方は様々あるが,本校は4-3-2の3ブロック制を取り入れ,各ブロックで適切な段差を付け,その段差を乗り超える力を付けるように取組を進めている。特徴的な取組をいくつかを紹介する。
斜里町立知床ウトロ学校校長 長谷博文
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。年末に生徒会が行っている募金活動を,より募金の使われ方が目に見えるようにタイの子どもが1年間学校へ通学するための支援金として送金する取り組みに変更した。生徒玄関には現在支援しているタイの生徒の写真が掲示されている。そして,これらの活動が,SDGsの目標3「福祉と健康」,目標4「質の高い教育」につながる活動だということを教職員に伝えて,現在取り組んでいるこれらの活動を生かしながら次年度の学校経営に向かいたいという私の願いを少しずつ広めていった。
石狩市立花川北中学校校長 橋詰典明
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年8月の「審議のまとめ」を経て,12月の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では,「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とされた。そして,2017年3月,学習指導要領の告示に至った。全体の内容に係る前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,一定の取り組むべき方向性が示された。加えて,新学習指導要領を貫く「カリキュラムマネジメント」と「主体的・対話的で深い学び」,「社会に開かれた教育課程」の3つの視点は,学校におけるESDの推進にとっても極めて重要なキーワードとなった。
北広島市立東部小学校校長 設楽正敏
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年12月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には,「持続可能な開発のための教育(ESD)は,次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」と明記されています。この答申を受けて,小・中学校学習指導要領改訂版(2017年3月公示)の前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,全教科においても関連する内容が盛り込まれました。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。 「容器包装リサイクル法」(1997年施行,2006年改 正)は,家庭から排出されるごみの重量の約2~3割, 容積で約6割を占める容器包装廃棄物について,リサイクルの促進等により,廃棄物の減量化を図るとともに, 資源の有効利用を図るための法律です。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。食料を輸入している国(消費国)において,もしその 輸入食料を生産するとしたら,どの程度の水が必要かを推定した水の量のことを「バーチャルウォーター(仮想水)」 といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。 地球規模で気温や海水温が上昇し,氷河や氷床が縮小 する現象のことを「地球温暖化」といいます。地球温暖 化は,平均的な気温の上昇のみならず,異常高温(熱波) や大雨・干ばつの増加など,さまざまな気候の変化を伴っ ています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。大量生産・大量消費・大量廃棄の20世紀型社会に対 し,天然資源の消費が抑制され,環境への負荷ができる限り低減された社会のことを「循環型社会」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。価格や利便性だけでなく,環境のことを考えて商品や店を選ぶ消費者のことを「グリーンコンシューマー」と いいます。環境をイメージした「グリーン(緑)」と「コ ンシューマー(消費者)」を合わせた造語で,「環境を大 切にする消費者」と意訳されています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。「家電リサイクル法」は,一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン,テレビ(ブラウン管,液晶・プラズマ),冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機・衣類乾燥機)から,有用な部分や材料をリサイクルし,廃棄物を減量すると ともに資源の有効利用を推進するための法律です。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。 二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素,フロンガスなど, 地球の表面から放出される熱を吸収して地球の温度を保 つ効果のある気体のことを「温室効果ガス」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。 「ESD」 は,Education for Sustainable Development の略で「持続可能な開発のための教育」と訳されていま す。現在,世界には,環境・貧困・人権・平和・開発と いったさまざまな地球規模の課題があります。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 製品に欠陥や不具合があり,安全上問題が生じる可能 性があるもののほか,消費者が製品を安全に使用できる ための予防的措置として,事業者が回収,修理等を行う ものついて,消費者への注意喚起等を含め,情報提供を 行うものを「リコール情報」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入 することにより,立場の弱い開発途上国の生産者や労 働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを 「フェアトレード」(Fair Trade:公平な貿易)といい ます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。消費者が公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参 画する社会のことを「消費者市民社会」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。「家庭用品品質表示法」は,消費者が日常使用する家 庭用品(繊維製品,合成樹脂加工品,電気機械器具,雑 貨工業品)を対象に,商品の品質について事業者が表示 すべき事項や表示方法を定めています。
東京書籍(株) 家庭編集部
身近な地域から地球規模の環境まで,さまざまな環境問題が取り上げられている。地域の環境と学校の特性を活かした環境教育の実践をおこない,その結果,環境に関する生徒の意識がどのように変わったかを評価し検討した。
愛知県立成章高等学校 寺田安孝
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年12月)より。ファストファッションを中心とした衣料品の輸出は,バングラデシュの重要な産業となっています。しかし,2013年,1つの悲劇が起きました。首都ダッカ近郊に立ち並ぶ縫製工場の1つ「ラナ・プラザ」が,ある日突然崩落したのです。8階建ての「ラナ・プラザ」は違法建築で,十分な強度のないコンクリートが使われていました。崩落前日には大きな亀裂があり,雇用側もそれを認識していたにも関わらず,生産性を優先して働き続けることを命じた結果,1,100人余の命が犠牲となりました。ここでは,日本でも販売されている,世界的なファストファッションブランドの服も製造されていました。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。現代の生活において,経済,医療,教育,農業,交通や通信など,あらゆる場面で電気が不可欠です。しかし世界で約 8.4 億人(2017 年)は,電気を利用することができていません。とくに開発途上国の生活改善や経済成長には,安定して手軽に利用できる電気の供給が必要です。一方で,エネルギーを生み出す際に排出される CO2 などの温室効果ガスは,平均気温上昇の原因になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。上水道の普及している日本では,ほぼいつでもどこでも,安価で安全な水が手に入ります。けれど,それは当たり前のことではありません。世界で約 22 億人が,安全な飲み水にアクセスできず,不衛生な水で年間約 180 万人の子どもが亡くなっています。家族のために毎日遠く離れた水源へ水くみに行き,学校へ通えない子どももいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年8月)より。生物学的な性別に対して,社会的・文化的に形成される性別を「ジェンダー」といいます。男女格差指数(ジェンダー・ギャップ指数)は,各国のジェンダー不平等の度合いを指数にしたものです。国際的に見ると,日本は 144 か国中第 114 位。特に経済的平等や政治参加の分野で格差が大きいです。女性に対する差別や暴力(人身売買や性的その他の搾取),有害な慣行(強制結婚,女性切除など)などを撤廃し,あらゆる場面での平等を実現することは,性別に関わらず誰もが自分らしく活躍できる社会の実現につながります。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年8月)より。1989 年に国連で採択された「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」には,世界中の子どもが持つ権利と,親や社会が果たすべき義務が示されています。「教育を受ける権利」もその 1 つ。しかし,世界で約 1 億 2,000 万人の子どもが,教育を受けられていません。また,若者の識字率は女性 85%,男性 92%(世界平均)。国によっては女性の識字率が男性の半分しかないところもあり,教育を受ける機会には大きな男女格差があります。
東京書籍(株) 家庭編集部