教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。
広報戦略センター 宮地 伸
東京都小平市立小平第五小学校の特別支援学級の一日に密着し、取材をしました。4年生担当の久良木遥菜先生へのインタビューや、東京学芸大学教職大学院准教授の増田謙太郎先生による解説も掲載しています。 「記事はこちら」
特別支援教育のトビラ編集部
東京書籍の国語情報サイト「こくごスタジオ」の記事です。夏休み明けの子どもたちに関して、発達臨床心理学を研究している福井大学・岸野麻衣先生に行ったインタビューを前・後編に分けてお届けします。前編では、夏休み明けに子どもたちがつまずいてしまう原因と、夏休み前にできることについて深堀りしていきます。
こくごスタジオ編集部
全国の先生がたが作られたさまざまなアイデアや工夫に満ちた指導案を集めたサイトです。学習時期に合わせて随時掲載していきます。ブックマークして、ぜひご活用ください。
東京書籍(株) 国語編集部
国語の授業に取り組む先生を応援するサイトです。授業に役立つ情報や注目の教育課題、教材の深堀り情報などを続々配信中です。ブックマークして、ぜひご活用ください。
東京書籍(株) 国語編集部
令和6年度「新編 新しい国語」の教師用指導書にはさまざまなコンテンツが付属しています。どこに、どんなコンテンツがあるのか、ひと目で分かるコンテンツガイドです。
東京書籍(株) 国語編集部
令和6(2024)年度用「新編 新しい国語」の各学年の紹介図書(「本は友達」「こんな本もいっしょに」で紹介した図書)の書誌情報をまとめました。令和2年度版教科書と比べて新たに加わった図書が分かるように「新規」の印をつけています。
東京書籍(株) 国語編集部
「がっこう」「じてんしゃ」などの語に含まれる促音,長音,拗音といった特殊音節の読み書きは,児童がつまずきやすい学習事項の一つです。特別支援教育の知見を生かして開発された「多層指導モデルMIM」の指導法を動画で分かりやすく紹介します。・監修:明治学院大学 教授 海津亜希子・指導実演:東京都公立小学校主任教諭 栗原光世 ※データの改変や複製,公衆送信を行うには,東京書籍株式会社並びに著作関係者の許諾が必要です。 〈MIMについてもっと詳しくお知りになりたいときは〉・多層指導モデルMIM http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~kaizu/mim/