東書Eネット

東書Eネット

小学校 家庭の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • 【特集 戦後80年】いま、改めて平和教育を考える〜「あの日」を語り継ぐ本川小学校の子どもたち〜
    2025年08月05日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 学級経営
    • 言語活動
    • 防災教育
    • 実践事例
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    【特集 戦後80年】いま、改めて平和教育を考える〜「あの日」を語り継ぐ本川小学校の子どもたち〜

    世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。 

    広報戦略センター 宮地 伸

  • 特別支援学級の1日に密着!日々の指導のヒントがここに
    2025年07月29日
    • 全教科
    • 特別支援教育
    お気に入りに追加
    特別支援学級の1日に密着!日々の指導のヒントがここに

    東京都小平市立小平第五小学校の特別支援学級の一日に密着し、取材をしました。4年生担当の久良木遥菜先生へのインタビューや、東京学芸大学教職大学院准教授の増田謙太郎先生による解説も掲載しています。   「記事はこちら」

    特別支援教育のトビラ編集部

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~
    2025年06月10日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • 令和6年度(2024年度)「新編 新しい家庭」(第5・6学年)題材一覧表
    2024年06月24日
    • 家庭
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    令和6年度(2024年度)「新編 新しい家庭」(第5・6学年)題材一覧表

    2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい家庭」の年間指導計画作成のための資料です。

    東京書籍(株) 家庭科編集部

  • 「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2024年 春・夏 第11号
    2024年05月13日
    • 家庭
    • 指導資料
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2024年 春・夏 第11号

    小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2024年春・夏号です。p.2 「自立した消費者」の素地をつくる小学校家庭科の役割p.4  消費者教育デジタルコンテンツを活用した授業実践p.6  指導書コンテンツライブラリー 徹底解説! 

    東京書籍(株)家庭編集部

  • 「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2023年 秋・冬 第10号
    2023年11月02日
    • 家庭
    • 指導資料
    • SDGs
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2023年 秋・冬 第10号

    小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2023年秋・冬号です。p.2 資源循環型農業から考える私たちの食生活―ビストロ下水道を題材に―p.4 持続可能な社会の構築と小学校家庭科衣生活の学習p.6 EduTown SDGsで持続可能な社会について考えよう! 

    東京書籍(株)家庭編集部

  • ( SDGs)小学校家庭科のSDGsの学び
    2023年01月01日
    • 家庭
    • 指導資料
    • SDGs
    お気に入りに追加
    ( SDGs)小学校家庭科のSDGsの学び

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.68 2023年1月発行より。(特集:Society5.0時代を生きる子どもたち)小学校の段階は、SDGsの考え方を理解する土台づくりの時期である。子どもたちが将来どのような仕事に就こうと、どのような生活をしようと、持続可能な社会づくりへの参画を避けては通れない。生活を総合的に扱うという家庭科の特質を生かして、多様な視点での学習推進を試みたい。

    和洋女子大学総合研究機構家庭科教育研究所 特別研究員 工藤由貴子

  • 「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2022年 秋・冬 第8号
    2022年11月01日
    • 家庭
    • 指導資料
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    「教室の窓」小学校家庭版「家庭科の窓」2022年 秋・冬 第8号

    小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2022年秋・冬号です。p.2  小学校家庭科でみとる評価 ―児童の学びを促し励ます評価を求めてーp.6  課題を解決する力の育成を目指す自己評価活動   健康な生活のための朝食デザイン:おいしいいため物を作ろう(小6) 

    東京書籍(株)家庭編集部

おすすめの資料