教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。
広報戦略センター 宮地 伸
東京都小平市立小平第五小学校の特別支援学級の一日に密着し、取材をしました。4年生担当の久良木遥菜先生へのインタビューや、東京学芸大学教職大学院准教授の増田謙太郎先生による解説も掲載しています。 「記事はこちら」
特別支援教育のトビラ編集部
わかりやすい板書の工夫など、今日の授業に役立つアイデアを写真とともにご紹介します。ねらい、展開例、ワンポイントアドバイスなど。児童から出てきた「問い」について対話することを通して、「友情、信頼」について自分の経験を振り返りながら多面的・多角的に考え、「真の友情とは何か」を追求し、信頼し合える友達関係を育んでいくための道徳的判断力を養う。
枚方市立樟葉小学校 教諭 稲葉真希人
事例アニメーションで、低学年向け「動画をずっと見てしまう」、中学年向け「友だちが作ったもの」、高学年向け「フェイクニュース」を紹介します。NHK for Schoolもリンクで紹介しています。
東京書籍(株) 道徳編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい道徳」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 道徳編集部
小学校道徳科で学ぶ内容項目22をイラストとともに解説! 内容項目ごと、低学年・中学年・高学年の発達の段階で気をつけたいこととは? に関するページです。
東京書籍(株) 道徳編集部
道徳科の指導法は、板書に表れます! 全国の実践者の多様な板書を集め、展開案ともにコンパクトにまとめました。この資料で、道徳科の可能性を、さらに拓いていきましょう。
東京書籍(株) 道徳編集部