教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。
広報戦略センター 宮地 伸
必履修となった『情報Ⅰ』ですが,散布図や相関に関する内容は数学とまたがっており,両教科をどう関連させるかが話題になりました。 一方,『情報Ⅰ』では回帰分析まで扱っており,共通テスト試作問題でも出題されましたが,数学の「データの分析」や「統計的な推測」には扱いがありません。
東京書籍(株) 数学編集部
先週の記事では,大学入試センターの報告書をもとに,令和7年度共通テストを得点率に着目して分析しました。共通テスト対策問題集『攻略!共通テストPick Up』では,得点率が低かったタイプの問題もしっかり取り上げています。
東京書籍(株) 数学編集部
高校数学の新しい情報誌「math connect」創刊号です。今回は令和8年度の改訂版教科書を特集しています。各シリーズの特長はもちろんのこと,編集委員会代表の俣野博先生のインタビューや,表紙をデザインいただいた装丁家の竹内雄二さんのインタビューも掲載しています。私たちが「改訂版教科書に込めた思い」をご紹介できればと思います。 インタビュー:編集委員会代表に訊く 「数学の学びと教科書づくり」 教科書編集委員会代表 俣野 博 インタビュー:装丁家に訊く 「教科書のデザイン」 装丁家 竹内 雄二 1分でわかる改訂版教科書 ラインナップ紹介 Advancedシリーズ 日頃の学習で,難関大入試に必要な「思考力」が身につく Standard/Selectシリーズ 授業進度や校内での学力差の課題を「5段階のコーナー」で解決! ・大学入試を見据えるならStandardシリーズ ・底上げを重視するならSelectシリーズ Essenceシリーズ 変形判で紙面スッキリ&側注充実 つまずきなくステップアップ! The探究シリーズ 「どう学ぶか」で差をつける! 探究力を育む教科書への挑戦 無料&会員登録不要の情報ポータルサイト「math connect」好評記事をPICK UP!
東京書籍(株) 数学編集部
本誌は、東京書籍が発行する高校数学の教育情報誌です。「巻頭言」は、永年教科書の編集委員をつとめる木部陽一先生(開成中学校・高等学校)にご寄稿いただきました。特集としては、「大学入試と思考のプロセス」を、今年の大学入試の、NEWACTIONの思考のプロセスを用いた解説を紹介しました。「大学入試TOPICS」では代々木ゼミナールの講師に、今年も、興味深く、授業で扱いたい問題をご紹介していただきました。最後に、「高校生へのメッセージ」として、「数学が得意な人ほど経済学に!」というメッセージを、野田俊也先生(東京大学)にいただきました。
東京書籍(株) 数学編集部