教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。
広報戦略センター 宮地 伸
この度、「コグトレオンライン実践事例BOOK」を発行いたしました。本冊子では、さまざまな学校種での活用事例や、自治体一括での導入事例について詳しく紹介しています。また、コグトレに精通した先生方による対談記事や、利用校のアンケートの結果なども掲載しています。日々のご指導の参考にしていただければ幸いです。「コグトレオンライン実践事例BOOK」のダウンロードはこちら ※資料は、無料で配布している内容解説資料です。※資料は、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っております。
東京書籍(株)DX事業創出本部 インクルーシブ教育チーム
本誌は、東京書籍が発行する高校書道の教育情報誌です。巻頭記事では、令和8年発行「書道Ⅰ」編集代表の高木厚人先生と、昨年の大河ドラマ「光る君へ」の題字揮毫及び書道指導に携わられた根本知先生の対談の様子を掲載しています。実践報告では、2024(令和6)年 第49回全日本高等学校書道教育研究会 川崎特別大会(全高書研)について、事務局長の山口英徳先生に川崎特別大会の要点や研究発表の様子などについてご報告していただきました。また、「書のある風景」として小城市立中林梧竹記念館 学芸員の古庄秀樹先生に、高校生に向けて、近代書道の基礎を築いた中林悟竹の生涯と小城市の関わり、席書大会を始めとする中林悟竹記念館の多彩な活動などについてご執筆いただきました。 巻頭記事源氏物語時代の書 高木厚人(「書道Ⅰ」編集代表・書家・大東文化大学名誉教授) 根本知(書家・書道学博士) 実践報告2024 第49回全日本高等学校書道教育研究会 川崎特別大会報告 山口英徳(千葉県立木更津東高等学校 教諭) 書のある風景小城市立中林梧竹記念館 ―高校生に向けて― 古庄秀樹(小城市立中林梧竹記念館 学芸員)
東京書籍(株) 書道編集部
本誌は、東京書籍が発行する高校国語の教育情報誌です。今回は、令和8年度の新教科書・採録筆者6名(小説家の澤田瞳子氏、大塚淳氏(科学哲学)、小説家の柚月裕子氏、東畑開人氏(臨床心理学)、朴沙羅氏(社会学)、多田将氏(素粒子物理学))から、エッセイを寄稿していただき、特集を組みました。また、「創作 掌編小説」として、小説家の山内マリコ氏に書き下ろしの掌編小説をご執筆いただきました。 特集:令和8年度 新・教科書 採録筆者エッセイ 歴史を描く 澤田瞳子 わからない力 大塚淳 キーを探せ 柚月裕子 未来の話、昔の話 東畑開人 終わらない道 朴沙羅 国際化社会における国語教育について 多田将 創作:掌編小説太田先生っていたよね、国語の 山内マリコ
東京書籍(株) 国語編集部