教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
<本号の内容>目次【連載】◆これは便利! コンピュータ知っ得情報 ~パスキー~◆わくわく! テストの泉 ~今年の文化祭はAIで創ろう~
東京書籍(株) 高等学校情報編集部
世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。
広報戦略センター 宮地 伸
<本号の内容>目次【連載】◆これは便利! コンピュータ知っ得情報 ~ファイルの共有~◆わくわく! テストの泉 ~「雨天中止」の運動会、晴れたらどうする?~
東京書籍(株) 高等学校情報編集部
本誌は、東京書籍が発行する高等学校情報科の教育情報誌です。今回の巻頭は、セキュリティ芸人として活躍されているアスースン・オンラインさんにセキュリティと情報教育について語っていただきました。また特集として高等学校におけるプログラミング教育について、静岡大学の遠山紗矢香先生にご執筆いただきました。実践事例の1つ目は、小学校と中学校での情報活用能力の育成を目指した実践について、鹿嶋市立三笠小学校の内藤英一先生にご執筆いただきました。実践事例の2つ目は、教科情報での『学び合い』のある授業について、秋田県立秋田北高等学校の中山大一郎先生にご執筆いただきました。 巻頭言セキュリティ芸人に聞くセキュリティと情報教育 アスースン・オンライン 特集:高等学校におけるプログラミング教育「プログラミングあるある」を見直してみる 遠山紗矢香(静岡大学) 実践情報活用能力の育成を目指した小学校と中学校技術・家庭科(技術分野)の授業実践 内藤英一(鹿嶋市立三笠小学校) 実践『学び合い』のある授業 中山大一郎(秋田県立秋田北高等学校)
東京書籍(株) 情報編集部