東書Eネット

東書Eネット

中学校 社会・地図の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • 【特集 戦後80年】いま、改めて平和教育を考える〜「あの日」を語り継ぐ本川小学校の子どもたち〜
    2025年08月05日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 学級経営
    • 言語活動
    • 防災教育
    • 実践事例
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    【特集 戦後80年】いま、改めて平和教育を考える〜「あの日」を語り継ぐ本川小学校の子どもたち〜

    世界で初めて原爆が投下された広島でも今年、戦後80年の節目の年を迎えます。東書Eネットは、平和教育について考えるために、広島市立本川小学校を取材しました。同校は被爆校舎の一部を「平和資料館」として敷地内に残す全国的にも珍しい学校で、「継承と発信」をテーマとした体系的な平和教育を実践しています。取材を通して見えてきたのは、単なる知識の伝達ではない、子どもたちが歴史の重みを受け止め、自らの言葉で未来を紡ごうとする「生きた教育」の姿でした。 

    広報戦略センター 宮地 伸

  • 中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」
    2025年06月23日
    • 社会・地図
    • 公民
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」

    お金について学ぶことは、日々の生活や将来の資産形成に役立つだけでなく、広く社会全体の発展に貢献することにもつながります。大和証券グループが作成された中学校の「公民」や「家庭科」の授業で活用できる、金融経済教育教材を紹介いたします。中学校の先生方からのご意見も取り入れ、お金の使い方や投資、為替などの基礎知識はもちろん、購入計画表や株式購入についても実践的に学べるとともに、「未来すごろく」によって投資が社会の発展につながることを実感できます。 ご希望の学校や先生へ、無料で提供されています。※お申込みはこちらから : https://ws.formzu.net/dist/S8953624/

    東京書籍株式会社

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~
    2025年06月10日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • 「新編 新しい社会」指導者用総論シリーズ
    2024年09月30日
    • 社会・地図
    • 指導案
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「新編 新しい社会」指導者用総論シリーズ

    これからの社会科教育の方向性や、指導や評価の改善方法など、令和7年度教科書『新編 新しい社会』(地理・歴史・公民)を活用したご指導の参考になる情報を総論シリーズとしてまとめました。  

    帝京平成大学教授 田中良広,広島大学教授 草原和博,筑波大学教授 唐木清志 ,高知大学教授 藤田詠司

  • 【東書教育シリーズ】学習評価を指導の改善に生かす実践ー「指導と評価の一体化」のためにー
    2021年10月04日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】学習評価を指導の改善に生かす実践ー「指導と評価の一体化」のためにー

    平成29年改訂の学習指導要領では「育成すべき資質・能力」の三つの柱が整理され、観点別学習状況の評価も3観点に整理されました。学習評価を指導の改善にも活用することで生徒のよりよい学びにつなげるポイントを、教科書を用いた授業実践例から解説しています。「指導と評価の一体化」の実践にご活用ください。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 【東書教育シリーズ】「問いを活用した単元の構造化」を実現する 授業実践~現行学習指導要領の教科書を使って~
    2020年03月16日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】「問いを活用した単元の構造化」を実現する 授業実践~現行学習指導要領の教科書を使って~

    (新学習指導要領に向けて)新学習指導要領で示されている「単元のまとまりを意識した授業」について,「主体的・対話的で深い学び」を実現するポイントとなる「問い」を軸にした単元の構造化や,見方・考え方との関係について解説しています。現行教科書を使用していますので,新教育課程へのご準備にご活用ください。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」
    2025年06月23日
    • 社会・地図
    • 公民
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」

    お金について学ぶことは、日々の生活や将来の資産形成に役立つだけでなく、広く社会全体の発展に貢献することにもつながります。大和証券グループが作成された中学校の「公民」や「家庭科」の授業で活用できる、金融経済教育教材を紹介いたします。中学校の先生方からのご意見も取り入れ、お金の使い方や投資、為替などの基礎知識はもちろん、購入計画表や株式購入についても実践的に学べるとともに、「未来すごろく」によって投資が社会の発展につながることを実感できます。 ご希望の学校や先生へ、無料で提供されています。※お申込みはこちらから : https://ws.formzu.net/dist/S8953624/

    東京書籍株式会社

  • 中学校社会科情報誌 「NEW ShakaIka」第3号
    2024年08月07日
    • 社会・地図
    • 地理
    • 歴史
    • 公民
    • 地図
    • 指導資料
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    中学校社会科情報誌 「NEW ShakaIka」第3号

    「NEW ShakaIka」は、中学校の社会科や地図に関する教育情報誌です。先生方と一緒に、社会科が抱えるさまざまな課題について考え、先生方と生徒たちのための、「これからの社会科」を一緒につくっていきたいと考えております。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • (小学校・中学校 社会)人権・同和教育基本資料(2019年度版)-基礎的知識と学習展開案-
    2019年10月15日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小学校・中学校 社会)人権・同和教育基本資料(2019年度版)-基礎的知識と学習展開案-

    この『人権・同和教育基本資料』は,近年の同和問題をめぐる状況,人権教育として提起されている課題,同和問題をはじめとする人権問題にかかわる研究の成果や関係資料などをまとめ,これからの教育実践の手がかりとなることを願って作成されたものです。 教育実践等の資料としてご活用ください。

    東京書籍(株) 社会編集部

おすすめの資料